![]() 医療デバイス及び方法
专利摘要:
使用時、インプラント内の少なくとも一つの湾入部(20)に接続可能な少なくとも二つの突出部(8,9)と、接続位置と接続解除位置との間で前記突出部を動かす機構と、を備えている、インプラント(16)に対する接続デバイス(1)。本体内に配置された少なくとも一つの湾入部(20)を有する本体(17)を備え、使用時、インプラントがデバイスによりクランプされるように、少なくとも一つの湾入部がインプラント(16)に対する接続デバイス(1)の少なくとも二つの突出部(8,9)を受けるインプラント(16)。デバイス(1)にインプラント(16)を接続する方法。 公开号:JP2011510780A 申请号:JP2010545557 申请日:2009-02-09 公开日:2011-04-07 发明作者:ニコラス・ターナー;マシュー・キャネル 申请人:ティージェイ スミス アンド ネフュー リミテッド; IPC主号:A61F2-34
专利说明:
[0001] 本発明は、インプラントに接続するとともにインプラントを挿入するためのデバイスに関する。本発明はまた、このデバイスに接続するインプラントに関する。本発明はまた、このデバイスおよびインプラントを用いた方法に関する。] 背景技術 [0002] 金属と金属とのベアリングを用いた股関節の表面置換において、インプラントの寛骨臼コンポーネントが導入器にしっかり取り付けられることは非常に重要である。導入器は、寛骨臼コンポーネントを挿入するとともに操作するために用いられるデバイスである。導入器は、調整された寛骨臼内にインプラントを完全に挿入するのに十分に丈夫なものであることが求められている。導入器はまた、一旦、挿入された後、必要に応じて、インプラントを回転するとともに再配置できることが求められている。導入器はまた、インプラントに対し再装着することができて、誤った位置に置かれていると判断された場合、取り外すことができることが求められている。] 発明が解決しようとする課題 [0003] これは、ライナー(たとえば、ポリエチレン)を利用する寛骨臼インプラントにとって、比較的簡単である。それは、アタッチメントが、金属製の寛骨臼コンポーネントの内部に構成することができるときであり、金属製の寛骨臼コンポーネントが次にライナーにより覆われる。しかしながら、ライナーを用いない金属と金属とのコンポーネントにとって、インプラントの内部への取付けは可能ではない。なぜなら、座面を危うくするからである。] [0004] 既知のタイプの導入器は、インプラントに取り付けられたワイヤーにより、寛骨臼インプラントに接続する。インプラントが配置されると、ワイヤーが切断されて、導入器が取り外される。しかしながら、ワイヤーが切断された後に、インプラントを再配置することは、非常に困難である。] [0005] 他の既知のデバイスは、寛骨臼インプラントの内部に機械加工された特徴部分に、取り付けられている。しかしながら、座面の内部に特徴部分を作ることは、インプラントの性能に影響を与えてしまう。たとえば、高度に研磨された金属面が損傷を受けることがある。また、この特徴部分は、人工関節の表面積を少なくしてしまう。さらに、インプラントの内部に接続する既知のデバイスは、あらゆるインプラントサイズを考慮するためのモジュラー接続を可能にするものではない。] [0006] 他の既知のデバイスは、インプラントの外部に取り付けられている。しかしながら、これを行うためには、機器を取り付けるとき、インプラントの外径を上回る必要がある。しかしながら、それが移植された後、インプラントから機器を取り外すためには、機器が、調整された寛骨臼よりも大きいサイズへ後退される(retracted)必要がある。これは、機器がインプラントと調整された骨との間に捕捉されてしまう可能性を生じる。] 課題を解決するための手段 [0007] 本発明の目的は、インプラントの関節特性または構造強度を損なうことなく、インプラントが前記デバイスにしっかり固定される特徴部分を有する、インプラントおよびデバイスを提供することにある。インプラントは、移植前も移植後も、前記機器に容易に接続することできる(インプラントを取り外すまたは再配置することができるようにするため)。] [0008] 本発明の第一の態様によれば、使用時、前記インプラント内の少なくとも一つの湾入部に接続可能な少なくとも二つの突出部と、 接続位置と接続解除位置との間で前記突出部を動かす機構と、 を備えている、インプラントに対する接続デバイスが提供される。] [0009] 本発明の第二の態様によれば、使用時、前記インプラント内の少なくとも一つの湾入部に接続可能な少なくとも二つの突出部と、 接続位置と接続解除位置との間で前記突出部を動かす機構と、 を備え、使用時、前記インプラントが前記デバイスによりクランプされるように、前記突出部が前記少なくとも一つの湾入部に接続する、インプラントに対する接続デバイスが提供される。] [0010] 本発明の第三の態様によれば、使用時、内側および外側面を有するインプラント本体内の少なくとも一つの湾入部に接続可能な少なくとも二つの突出部と、 接続位置と接続解除位置との間で前記突出部を動かす機構と、 を備え、使用時、前記突出部が前記インプラント本体の内側および/または外側面を越えて突出しないように、前記突出部が少なくとも一つの湾入部に接続する、インプラントに対する接続デバイスが提供される。] [0011] 本願において、湾入部は、突出部を受ける/収容する、任意の手段とすることができる。例えば、湾入部は、凹部または溝とすることができる。] [0012] 本願において、突出部は、湾入部に接続する、または、湾入部により受けられる/収容される任意の手段とすることができる。例えば、突出部は、キャッチ(catch)、ペグ(peg)、またはラグ(lug)とすることができる。] [0013] 前記突出部を、面取りすることができる。前記突出部は、テーパーキャッチ(tapered catch)の形態とすることができる。前記突出部は、鳩尾(dovetail)の形とすることができる。] [0014] 本発明の好適な実施形態によれば、前記機構は、前記突出部を、互いに独立して動かす。] [0015] 前記機構は、前記突出部を、異なる方向に動かすことができる。] [0016] 前記機構は、前記突出部を、反対方向に動かすことができる。] [0017] 前記機構は、前記突出部を、異なる方向に回転することができる。] [0018] 前記機構は、前記突出部を、反対方向に回転することができる。] [0019] 本発明の第四の態様によれば、使用時、インプラント内の少なくとも一つの湾入部に接続可能な少なくとも二つの突出部と、 接続位置と接続解除位置との間で前記突出部を動かす機構と、 を備え、前記機構は前記突出部を互いに独立して動かす、インプラントに対する接続デバイスが提供される。] [0020] 前記機構は、前記突出部を、異なる方向に動かすことができる。] [0021] 前記機構は、前記突出部を、反対方向に動かすことができる。] [0022] 前記機構は、前記突出部を、異なる方向に回転することができる。] [0023] 前記機構は、前記突出部を、反対方向に動かすことができる。] [0024] 前記デバイスは、金属製とすることができる。前記デバイスは、ステンレス鋼製とすることができる。] [0025] 前記デバイスは、プラスチック製とすることができる。前記デバイスは、高密度のポリエチレン製とすることができる。前記デバイスは、ポリアセタール製とすることができる。前記デバイスは、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)製とすることができる。] [0026] 前記デバイスは、金属およびプラスチックを組合せて、できたものとすることができる。] [0027] 本発明の第五の態様によれば、前記本体内に配置された少なくとも一つの湾入部を有する本体を備え、使用時、前記インプラントが前記デバイスによりクランプされるように、少なくとも一つの湾入部が、前記インプラントに対する接続デバイスの少なくとも二つの突出部を受ける、インプラントが提供される。] [0028] 本発明の第六の態様によれば、内側および外側面を有する本体と、 前記本体内に配置された少なくとも一つの湾入部と、 を備え、使用時、前記突出部が前記インプラント本体の内側および/または外側面を超えて突出しないように、少なくとも一つの湾入部が前記インプラントに対する接続デバイスの少なくとも二つの突出部を受ける、インプラントが提供される。] [0029] 前記インプラントは、寛骨臼コンポーネントとすることができる。前記インプラントは、寛骨臼カップとすることができる。前記インプラントは、表面置換カップ(resurfacing cup)とすることができる。] [0030] 前記寛骨臼カップは、44〜68mmの範囲内の外径を有することができる。前記寛骨臼カップは、38〜62mmの範囲内の内径を有することができる。] [0031] 少なくとも一つの湾入部は、差込コネクタ(bayonet connector)の形態とすることができる。] [0032] 少なくとも一つの湾入部は、少なくとも一つの面取りされた突出部を受けるように、形成することができる。少なくとも一つの湾入部は、少なくとも一つのテーパーキャッチを受けるように、形成することができる。少なくとも一つの湾入部は、少なくとも一つの鳩尾型突出部(dovetail shaped protrusion)を受けるように、形成することができる。] [0033] 前記インプラントは、金属製とすることができる。前記インプラントは、金属合金製とすることができる。前記インプラントは、ステンレス鋼製とすることができる。前記インプラントは、チタン製とすることができる。前記インプラントは、コバルトクローム製とすることができる。] [0034] 本発明の第七の態様によれば、使用時、前記インプラント内の少なくとも一つの湾入部に接続可能な少なくとも二つの突出部、および、接続位置と接続解除位置との間で前記突出部を動かす機構を備えている、インプラントに対する接続デバイスを提供するステップと、 少なくとも一つの湾入部を備えているインプラントを提供するステップと、 前記突出部を接続解除位置から接続位置に動かすように、前記機構を動作することにより、前記インプラントに前記デバイスを接続するステップと、 を備える、デバイスに対しインプラントを接続する方法が提供される。] [0035] 前記インプラントが前記デバイスによりクランプされるように、前記突出部は、少なくとも一つの湾入部に接続することができる。] [0036] 本発明のいくつかの実施形態によれば、前記インプラントが内側および外側面を有し、かつ、前記突出部が前記インプラント本体の内側および/または外側面を超えて突出しないように、前記突出部は少なくとも一つの湾入部に接続している。] [0037] 本発明にかかる方法によれば、本発明の第一〜第四の態様にかかる任意のデバイス、および/または、本発明の第五または第六の態様にかかる任意のインプラントを使用することができる。] [0038] 本発明の利点は、以下の点を含む。本発明のいくつかの実施形態によれば、使用時、前記インプラントが前記デバイスによりクランプされるように、前記デバイスの突出部は少なくとも一つの湾入部に接続している。したがって、前記インプラントと前記デバイスとの間の接続は、確実かつ安定的であり、前記インプラントの挿入および操作の間中の、有用性が明らかである。] [0039] 本発明のいくつかの実施形態によれば、前記デバイスの突出部は、前記インプラントの内側面を越えて突出していない。この結果、インプラント本体の内側座面の修正は必要とされない。] [0040] 本発明のいくつかの実施形態によれば、前記デバイスの突出部は、前記インプラント本体の外側面を越えて突出していない。この結果、前記デバイスは、よりスリム/小型なものとなり、また使用中、組織に対するダメージが小さいものとなり、低侵襲手術の使用に適したものとしている。前記デバイスは、寛骨臼コンポーネントの移植後に容易に再接続することができ、インプラントの取り外しまたは再位置決めを可能にしている。] [0041] 前記デバイスの設計は、あらゆるインプラントサイズを考慮している一連のモジュラー接続を有することができることを意味する。これは、機器キットの全体の体積を大幅に減らしている。] [0042] 本発明のいくつかの実施形態によれば、前記湾入部は、前記インプラントの内側座面内にて設けられておらず、この結果、インプラントの性能に影響を与えることがない。] [0043] 本発明のいくつかの実施形態によれば、前記インプラントの外側面上の複数位置に配置された一連の湾入部を備える、寛骨臼インプラントコンポーネントが提供される。前記湾入部は、前記インプラントの外側ドーム面上に配置されていると共に、前記インプラントの厚さの途中の深さまで切り抜かれている。前記湾入部は、前記インプラントの上部の平坦な面に対して加工されており、インプラントの外径を超えることを必要とせずに、デバイスが接続できるように及び実質的に取り外されるようにしている。] [0044] 本発明のいくつかの実施形態によれば、少なくとも二つの突出部が、テーパーキャッチまたは鳩尾型の形態である。] [0045] 本発明のいくつかの実施形態によれば、前記インプラント本体内に配置された少なくとも一つの湾入部が、両側でテーパーキャッチまたは鳩尾型を有している。関連デバイスは、二つのプレートを有しており、各プレートがテーパーキャッチまたは鳩尾の形態の突出部を有している。二つのプレート上の鳩尾は、形状が同一であるものの、互いに反対方向を向いている。二つのプレートを互いに回転することにより、各鳩尾のテーパは、前記デバイスに前記インプラントを単に取り付けるのではなく、デバイスに対するインプラントの「クランピング」を生じさせる。これは、はるかに確実かつ安定的な接続を提供する。] [0046] 実施例によって添付の図面が参照される。] 図面の簡単な説明 [0047] 図1は、本発明の一実施形態にかかるデバイスの側面図である。 図2は、図1に示したデバイスの遠位端の拡大図である。 図3は、図1に示したデバイスの分解図である。 図4は、本発明の一実施形態にかかるインプラントの横方向輪郭である。 図5は、図4のインプラントに接続された図1のデバイスの側面図である。 図6は、図5に示したデバイスの遠位端の拡大図である。 図7は、本発明の一実施形態にかかるデバイスの側面図である。 図8は、図7に示したデバイスの分解図である。] 図1 図2 図3 図4 図5 図6 図7 図8 実施例 [0048] 図1および2に示されたデバイス1は、本体2を備えている。本体2は、本体2の遠位端に配置された、上部アダプタープレート3および下部アダプタープレート4を有している。アダプタープレート3,4はそれぞれ、突出部8,9に接続されている。図1および2に示された実施形態において、アダプタープレート3,4は、二つの突出部8,9を有している。アダプタープレート3,4は、二以上の突出部を有することができる。] 図1 [0049] 図1のデバイスはまた、ハンドル5の近位端に配置された固着面6を備えている。使用時、外科医は、固着面6に力を加えるにより、インプラントを寛骨臼の中に詰め込んでいる。] 図1 [0050] 図1のデバイス1はまた、アライメントガイド(図示省略)に対する、取付ポイント7を備えている。この接続は、デバイスに取り付けられるアライメントガイドのモジュール設計を可能とし、インプラントの位置決めについての視覚補助を提供している。] 図1 [0051] 図3は、図1に示したデバイスの分解図である。明確化するために、アライメントガイドに対する取付ポイント7は、図示されていない。ハンドル5は、本体2の近位端に配置されている。本体2は、シャフト11を収容する導路を有している。遠位でハンドル5に位置するのは、調整ネジ10、リング12、およびクロスピン13である。リング12およびクロスピン13は、主軸内にスロットを通じて配置されている。調整ネジ10の回転により、ロッド11を下方に進め、また、リング12およびクロスピン13を、回転することなく、軸方向に動かす。] 図1 図3 [0052] 本体2は、部分的にヘリックス(helix)14の切り欠き(cut-out)を有する。該ヘリックス14は、クロスピン13により、係合される。へリックス14上でのクロスピン13の横方向運動は、軸11に対して本体2を回転させる。アダプター板3,4は、本体2および軸11にそれぞれ接続されている。機構の設計は、(ハンドル5に対する)調整ネジ10の回転が、アダプター板3,4および突出部8,9を本体2の長軸の周りに反対方向に回転させるように行われている。] [0053] 遠位でリング12に位置するのは、伸縮バネ(return spring)15であり、該伸縮バネは、調整ネジ10が後退させられると(retracted)、前記機構の取り外しを可能にする。伸縮バネ15は、リング12が調整ネジ12に対してきつく押され、その結果、この部分の任意の運動に追従することを、確実にしている。] [0054] 図4は、本発明の一実施形態にかかるインプラント16を示す。インプラント16は、寛骨臼カップコンポーネントであり、本体17を有している。該本体17は、内側座面18および外側面19を備えている。三つの湾入部(indentation)20は、本体17内に配置されており、本体17の周囲の周りに、実質的に等間隔に、置かれている。各湾入部20は、使用時、デバイス1の二つの突出部8,9を受けるように、形成されている。図4に示された実施形態において、各湾入部20は、鳩尾(ダブテール)の形状を有する、面取りされた凹部である。] 図4 [0055] 図4のインプラント16はまた、選択的な回転防止フィン/ブレード21を備えている。該フィン/ブレードは、本体17の外側面19に配置されている。移植されると、フィン/ブレード21は、寛骨臼と係合し、それにより寛骨臼内でインプラント16が回転してしまうのを防いでいる。] 図4 [0056] 図5および図6は、デバイス1に接続されたインプラント16を示す。図6において、より明確に理解できるように、インプラント16の湾入部20は、デバイス1の突起物8,9を受けるように、形成されている。突出部8,9と湾入部20との間の接続は、インプラント16がデバイス1によりクランプされる(clamped)ものである。突出部8,9と湾入部20との間の接続はまた、突出部8,9が、インプラント本体17の内側面18および外側面19を超えて突出しないものである。したがって、インプラント16は、インプラント16の関節特性または構造強度を損なうことなく、デバイス1にしっかり接続することができる。インプラント16は、デバイス1に、移植の前も移植の後も、(インプラントを取り外すまたは再配置することができるようにするため)、容易に接続することができる。] 図5 図6 [0057] 図7および8は、本発明の別の実施形態にかかるデバイスを示す。デバイス全体を一緒に保持するために使用されるスクリュー22は、半球状輪郭を有しており、図3に示した標準スクリュー23とは対照的である。半球状輪郭の目的は、それが、インプラント16にデバイス1を接続するときのガイドとして機能する点にある。それは、デバイス1の突出部8,9を、インプラント16上の対応する湾入部20に取り付けるのに役立つからである。スクリュー22の輪郭は、インプラント16の内側よりも小となるように設計されている。それは、インプラント16を詰め込んでいるとき、力が、インプラント本体17の上面を通じて、常に伝達されることを確実にするためである。] 図3 図7 [0058] 1デバイス 2 本体 3,4アダプタープレート 5ハンドル 6固着面 7取付ポイント 8,9 突出部 10調整ネジ 11シャフト 12リング 13クロスピン 16インプラント 17 インプラント本体 20湾入部 21フィン,ブレード 22 スクリュー]
权利要求:
請求項1 使用時、インプラント内の少なくとも一つの湾入部に接続可能な少なくとも二つの突出部と、接続位置と接続解除位置との間で前記突出部を動かす機構と、を備える、インプラントに対する接続デバイス。 請求項2 使用時、前記インプラントが前記デバイスによりクランプされるように、前記突出部が少なくとも一つの湾入部に接続する請求項1に記載のデバイス。 請求項3 前記インプラントが、内側および外側面を有し、また、使用時、前記突出部が前記インプラントの内側および/または外側面を超えて突出しないように、前記突出部が少なくとも一つの湾入部に接続する請求項1または2に記載のデバイス。 請求項4 前記突出部は、ペグである請求項1から3のいずれか一項に記載のデバイス。 請求項5 前記各突出部は、テーパーキャッチの形態である請求項1から3のいずれか一項に記載のデバイス。 請求項6 前記機構は、前記突出部を、互いに独立して動かす請求項1から5のいずれか一項に記載のデバイス。 請求項7 前記機構は、前記突起部を、異なる方向に動かす請求項1から6のいずれか一項に記載のデバイス。 請求項8 前記機構は、前記突出部を、反対方向に動かす請求項1から7のいずれか一項に記載のデバイス。 請求項9 前記機構は、前記突出部を、反対方向に回転する請求項1から8のいずれか一項に記載のデバイス。 請求項10 本体内に配置された少なくとも一つの湾入部を有する本体を備え、使用時、インプラントがデバイスによりクランプされるように、少なくとも一つの湾入部が、前記インプラントに対する接続デバイスの少なくとも二つの突出部を受けるインプラント。 請求項11 内側および外側面を有する本体と、前記本体内に配置された少なくとも一つの湾入部と、を備え、使用時、前記突出部が前記インプラント本体の内側および/または外側面を超えて突出しないように、前記少なくとも一つの湾入部が前記インプラントに対する接続デバイスの少なくとも二つの突出部を受けるインプラント。 請求項12 前記インプラントは、寛骨臼コンポーネントである請求項10または11に記載のインプラント。 請求項13 少なくとも一つの湾入部は、差込コネクタの形態である請求項10から12のいずれか一項に記載のインプラント。 請求項14 前記少なくとも一つの湾入部は、少なくとも一つのテーパーキャッチ突出部を受けるように形成されている請求項10から13のいずれか一項に記載のインプラント。 請求項15 使用時、前記インプラント内の少なくとも一つの湾入部に対して接続可能な少なくとも二つの突出部、および、接続位置と非接続位置との間で前記突出部を動かす機構を備える、インプラントに対する接続デバイスを提供するステップと、少なくとも一つの湾入部を備えているインプラントを提供するステップと、前記突出部を接続解除位置から接続位置へ動かすように前記機構を動作することにより、前記デバイスを前記インプラントに接続するステップと、を備える、デバイスにインプラントを接続する方法。 請求項16 前記突出部は、前記インプラントが前記デバイスによりクランプされるように、少なくとも一つの湾入部に接続する請求項15に記載の方法。 請求項17 前記インプラントは、内側および外側面および突出部を有し、また、前記突出部は、前記突出部が前記インプラント本体の内側および/または外側面を超えて突出しないように、少なくとも一つの湾入部に接続する請求項15または16に記載の方法。 請求項18 前記添付図面を参照して実質的に上記に記載されたデバイス。 請求項19 前記添付図面を参照して実質的に上記に記載されたインプラント。 請求項20 前記添付図面を参照して実質的に上記に記載された方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US10758363B2|2020-09-01|Transforaminal intersomatic cage for an intervertebral fusion graft and an instrument for implanting the cage US20180243102A1|2018-08-30|Glenoid implant for a shoulder prosthesis, and surgical kit US10034758B2|2018-07-31|Modular humeral head resurfacing system US10357373B2|2019-07-23|Reverse shoulder systems and methods US9375316B2|2016-06-28|Method and apparatus for acetabular reconstruction JP5671106B2|2015-02-18|人工寛骨臼体外組立体の製造方法 JP6433665B2|2018-12-05|オフセットを設定するための脛骨の整形外科用手術器具 US8992627B2|2015-03-31|Interlocking reverese hip and revision prosthesis and method JP6506181B2|2019-04-24|増生体を持つモジュール式関節窩ベースプレート US8979926B2|2015-03-17|Implant components US8506643B2|2013-08-13|Acetabular prosthesis system JP3369980B2|2003-01-20|モジュール式肘補綴装置 CA2478079C|2011-06-14|Intramedullary trial fixation device US5919195A|1999-07-06|Oblong acetabular component instrumentation EP1437106B1|2013-04-17|Trial implant kit DE69725209T2|2004-08-05|Hüftgelenkpfannen-Probeprothese JP5512491B2|2014-06-04|溝付き髄内ステム US7828806B2|2010-11-09|Accessory for implanting a hip endoprosthesis, and method for manipulating the same US7691150B2|2010-04-06|Modular plate and keel provisionals US6447546B1|2002-09-10|Apparatus and method for fusing opposing spinal vertebrae US6162257A|2000-12-19|Acetabular cup prosthesis with extension for deficient acetabulum KR100431911B1|2004-05-17|경골 절제 장비 US20190343658A1|2019-11-14|Shoulder patient specific instrument JP5744874B2|2015-07-08|改善された股関節骨折釘システム CA1258554A|1989-08-22|Composant femoral de prothese de hanche, non cimente
同族专利:
公开号 | 公开日 WO2009098491A1|2009-08-13| CN101969887A|2011-02-09| US8834478B2|2014-09-16| AU2009211205A1|2009-08-13| EP2254517A1|2010-12-01| JP2015096206A|2015-05-21| JP5734665B2|2015-06-17| CN101969887B|2016-01-20| GB0802277D0|2008-03-12| CA2713766A1|2009-08-13| CA2713766C|2016-06-21| US20110060342A1|2011-03-10| JP6046105B2|2016-12-14| AU2009211205B2|2015-02-05|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPH02286159A|1989-04-05|1990-11-26|High Tech Ind Sa|Cup to be fixed without using adhesive for prosthesis of hip joint, and means for positioning and removing cup| US5540697A|1993-02-12|1996-07-30|U.S. Medical Products, Inc.|Prosthetic socket installation apparatus and method| FR2721502A1|1994-06-24|1995-12-29|Landanger Landos|Ancillaire orthopédique porte-cotyle pour la pose de cotyles de prothèses de hanche.| JP2003534096A|2000-05-26|2003-11-18|ヴァルデマール・リンク・(ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー)|腰カップの挿入のために用いられる道具| FR2830746A1|2001-10-11|2003-04-18|Sud Implant Chirurgie|Instrument pour prothese cotyloidienne| US20040186586A1|2003-02-04|2004-09-23|Seyer Steven F.|Acetabular component insertion and extraction tool for use therewith, and method of locking an acetabular component to an insertion and extraction tool| JP2008513054A|2004-09-15|2008-05-01|ライトメディカルテクノロジーインコーポレーテッド|不完全な寛骨臼用の延長部を備える一体寛骨臼カッププロテーゼ| DE102006043783A1|2006-09-13|2008-03-27|Aap Implantate Ag|System with a prosthetic acetabulum and a device for positioning this acetabulum acetabulum| GB2445087A|2006-12-21|2008-06-25|Precimed Sa|Prosthesis component holder attachable to an inserter handle|JP2017148559A|2012-03-30|2017-08-31|デピュイ・シンセス・プロダクツ・インコーポレイテッド|Surgical instruments and implant insertion tools|CA1031945A|1974-08-06|1978-05-30|Bernhard Bellmann|Milling cutter for preparing socket joints in complete prosthetic hip joint replacements| US4662891A|1983-11-21|1987-05-05|Joint Medical Products Corporation|Fixation elements for artificial joints| FR2576779B1|1985-02-07|1988-10-07|Tornier Sa|Dispositif d'assemblage entre un implant osseux et l'outil destine a sa mise en place| DE29608453U1|1996-05-09|1997-09-11|Link Waldemar Gmbh Co|Hüftpfanne und chirurgisches Instrument zum Einsetzen derselben| US5904688A|1997-12-30|1999-05-18|Bristol-Myers Squibb Co.|Orthopaedic assembly including an acetabular cup and cup inserter| US6063124A|1999-03-01|2000-05-16|Amstutz; Harlan C.|Acetabular cup prosthesis insertion and removal assembly and technique| US7727282B2|2006-03-17|2010-06-01|Biomet Manufacturing Corp.|Method and apparatus for implanting a prosthesis| GB0812406D0|2008-07-07|2008-08-13|Smith & Nephew|Medical device|GB0812406D0|2008-07-07|2008-08-13|Smith & Nephew|Medical device| US10420648B2|2009-06-10|2019-09-24|Jean-Pierre LAFFAY|Acetabular prosthetic system with simplified impaction| FR2950525B1|2009-09-28|2013-05-10|Thomas Gradel|Cotyle prothetique de hanche a fixation externe| FR2961387B1|2010-06-17|2013-06-07|Thomas Gradel|Cotyle ceramique a fixation externe| GB201120199D0|2011-11-23|2012-01-04|Depuy Ireland|Surgical instrument head and assembly including tab separation member| US20140180430A1|2012-12-20|2014-06-26|Michael Gillman|Devices and methods for hip replacement| US9211128B2|2014-04-17|2015-12-15|Bullseye Hip Replacement, Llc|Devices and methods for hip replacement| US9414938B2|2014-09-12|2016-08-16|Bullseye Hip Replacement, Llc|Devices and methods for hip replacement| EP3111897B1|2015-07-02|2018-11-14|Greatbatch Ltd.|Orthopedic impactor|
法律状态:
2012-02-01| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120131 | 2013-01-30| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130130 | 2013-02-06| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 | 2013-05-02| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130501 | 2013-05-13| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130510 | 2013-06-06| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130605 | 2013-06-13| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130612 | 2013-07-06| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130705 | 2013-07-16| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130712 | 2013-08-06| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130805 | 2013-09-11| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130910 | 2013-12-11| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131210 | 2013-12-18| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131217 | 2014-03-11| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140310 | 2014-08-26| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140825 | 2014-12-25| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141224 | 2015-02-16| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150216 | 2015-02-24| A911| Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150223 | 2015-03-09| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2015-03-17| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150316 | 2015-04-23| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150415 | 2015-04-24| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5734665 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2018-04-03| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2019-04-02| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2020-03-31| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2021-03-31| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|